帯状疱疹ワクチン(公費対象)が開始となりました

【公費補助の対象者】

接種券をお持ちの寝屋川市・四條畷市・門真市・守口市・大東市在住の方(R8.4.1時点で65・70・75・80・85・90・95歳となる方、及び100歳以上の方)

自己負担額はワクチン種、在住市によって異なりますので接種券を確認下さい。

 

【接種ワクチン】
帯状疱疹生ワクチン(1回接種) または 不活化組替えワクチン(2回接種)

★注意;不活化組換えワクチンは「2~6ヶ月の間隔をあけて2回接種」が必要です。接種券の有効期限が来年3月31日までなので、少なくとも1月中旬までに1回目接種を終えないと2回目接種が公費補助の対象外となります

 

★帯状疱疹発症予防効果

  生ワクチン 不活化組換えワクチン
接種後1年 6割程度 9割以上
接種後5年 4割程度 9割程度
接種後10年 データなし 7割程度

合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

★副反応

  生ワクチン 不活化組換えワクチン
70%以上 - 疼痛*
30%以上 発赤* 発赤*、筋肉痛、疲労
10%以上 そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛

*:ワクチンを接種した部位の症状

頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。


【予約】

薬剤は取り寄せになりますので、電話でご予約下さい。

不活化組換えワクチンは接種後30分間の院内待機時間を要しますので、時間に余裕をもってご来院下さい。

【参考】厚生労働省WEBサイト

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/shingles/index.html

2025年04月14日